ゼミ生が今の自分で語る つぶやきの場

多摩大学経営情報学部松本ゼミです。ゼミ生が今の自分が思っていること、考えていること、感じたことなどを代わり代わりに語るする場です。松本ゼミスーパー事業部のFacebookでも公開中です。ゼミ生の普段の活動の様子などもご覧いただけると幸いです。https://m.facebook.com/MatsumotozemiSuperDivision/

ゴミ拾いをしてきました!

☆ゼミ生が今の自分で語る つぶやきの場 No.11☆


あけましておめでとうございます!


昨年度は大変お世話になりました。

皆様のおかげで昨年もコロナ禍という状況の中

様々な活動を行うことが出来ました。

今年も皆様への感謝しながら

活動の方をさせていただきたいと思います。

今年も松本ゼミをよろしくお願い致します!


さて、年末年始をしっかり休暇に当てた

4年の前芝です!

今回の つぶやきの場 は、

昨日、認定NPO法人グリーンバード

辻堂チーム主催の

辻堂駅!街ゴミ拾い!

に参加させていただき、

辻堂駅周辺のゴミ拾いの方を

させていただきました。

グリーンバード 様 ありがとうございます!


今回、ゴミ拾いボランティアに参加し

学んだこと、感じたことを

お伝えしたいと思います。

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゴミは街から海へ、そして海に留まる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


近年、マイクロプラスチックによる海洋汚染

プラスチックゴミによる海洋生物への影響

社会問題として注目されているのは

ご存知でしょうか?

 


簡単に説明させていただきますと、

プラスチックは自然の力で分解することが難しく、

例えば果物の皮を土の上で放置すると

1ヶ月以内で微生物などの力で土に還るのに対し、

ペットボトルなどは自然の力で分解されるまで400年以上 かかるとされています。

 


約400年というと、

江戸時代(1603〜)から令和(2022年現在)

までの時間をかけてやっと分解できるくらいです。

そのくらいの時間、

ペットボトルは分解されずに

自然界に残り続けます。

 


もちろん風や川、下水などで、

海に辿り着いたプラスチックゴミは

分解されず、海中に残り続けます。

 


そのプラスチックゴミを

海の生き物が誤って食べてしまい

海の生き物が命を落としたり、

健康被害に繋がります

 


またプラスチックが自然の力で段々と小さくなり、

処理のできないくらい大きさの目に見えない

マイクロプラスチック

と呼ばれるものになることで

海洋生物への被害はもちろん

様々なものを経由して

ヒトなどの陸上生物の体内にも入る

恐れもあります。


つまりプラスチックのゴミを出すということは

それだけ人間が自然環境への被害を産み出し

自然界の生態系を壊していると言えるのです。


私たちはプラスチックやそれ以外の

ゴミを街に捨てないというだけでなく

街からゴミを無したいと思う人

増やしていくことが大切だと思います。

f:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20220110002901j:imagef:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20220110002914j:image


ーーーーーーーーーーーー

若者はゴミ拾いをしたい?

ーーーーーーーーーーーー

 


さて話は変わりまして、

ゴミ拾いに対する若者目線での思い

についてお話したいと思います。

 


前提として個人的な主観で

お話させていただきますが、

多くの若者はゴミ拾いなどのボランティア活動に

参加してみたいと思ってる人は多いと思います。

 


私たちは、小さな頃から義務教育として

環境を守るための運動・ボランティア」や

人が起こした過去に起こした環境汚染

について学問を通して学んでおり、

また最近では、多くの教育機関(小中高大)で

SDG's(#持続可能な開発目標)

について学び、地球規模での

#環境問題 や #貧困問題 などについて

興味を持つ学生や若者が増えたように感じます。


実際、ゴミ拾いボランティアに参加する

中高生などは意外と多いということを

今回お世話になりました

グリーンバード 辻堂チームの

佐藤さんが仰っていました。


佐藤さん曰く、

環境問題やボランティアに興味を持っている人が

気軽に無理なく関われる

ボランティア活動が

ゴミ拾い」で、それを伝えるのも

グリーンバードの活動と仰っていました。

 


私はそれを聞いて、

今の若者には

環境問題に関われる入り口

が必要で、

興味を持ってる人が

気軽にアクションを起こせる

人間社会としての環境作り

自然を守るための環境保護に繋がる

と思いました。

 

f:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20220110002723j:imagef:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20220110173400j:image


ーーーーー

終わりに

ーーーーー

 


環境問題は一人の力では

解決できるものではありません。

多くの人の心の積み重ねにより

少しづつ解決していくものだと思います。


ただ、環境問題は無理に周りに

強要するものでもありません。

自分ができる範囲で楽しみや喜びの心

環境問題に取り組むことが大切だと思いました。


今回はグリーンバード様

貴重な経験をありがとうございました。

 


それでは!

 


編集日:2022年1月9日

前芝(4年 5期生)

 


ーーーーーーーーーーーーーーーー

↓認定NPO法人グリーンバードの活動や

↓ゴミ拾いボランティアの参加はコチラから

https://www.greenbird.jp

 

今年一年を振り返って

☆ゼミ生が今の自分で語る つぶやきの場 No.11☆

皆さん、ご無沙汰しております。
ゼミ長兼スーパー事業部長の大澤です!
(https://instagram.com/okutama_dream?utm_medium=copy_link)←活動の様子はこちらでも!

いやぁ、もう年末、早いものですね、、、
毎年早い早いと言い過ぎて、そのうち早いという間もなく年が明けていそうです(笑)

今日は今年最後に

今年一年を振り返って

について書いていきます!
お時間ありましたら、お付き合いください!


【ゼミ長にとってこの一年は?】
《充実した一年》
私個人としてもゼミとしてもこの一言に尽きます。

人に恵まれ、機会に恵まれ、とても環境に恵まれた一年だったなと思います。
私がゼミ長兼スーパー事業部長に就任させていただいたのは今年の5月頃。
期待と不安で複雑な気持ちでスタートしたのを今でも鮮明に覚えています。

そこから、奥多摩を中心に様々な方々と出会い、たくさんの貴重な知識と経験をいただきました。

本当にありがとうございます。

今では、奥多摩以外の方々からもお声かけをいただくことも増えました。

感謝してもしきれません。

私たちは関わる方々、関わってくださる全ての方々のために常に全力で走り続けます。


【一人の成長、みんなの成長-スーパー事業部-】
この一年で、私たちスーパー事業部は大きく成長することができました。

停滞を繰り返しながらも少しずつプロジェクトを前進させました。右も左も分からない状況に挫けそうになったこともありました。プロジェクトを思うように進めることができず組織が分裂してしまいそうな時もありました。何度モチベーションが底を尽きたか分かりません。

それでも活動を続けることができたのは、仲間がいたからです。そして、支えてくださる沢山の方々がいたからです。

私たち自身がこのゼミを選択し、このプロジェクトを選択したこと、支えてくださる方々からの期待。この二つが私たちに自信と責任を与えてくれました。

そして、この自信と責任は私たち一人ひとりの成長へと繋がりそしてみんなの成長となりました。

まだまだ未熟な私たちは、来年、今年以上にたくさんの努力をし、より成長していかなければなりません。

支えてくださる方々がいる限り、この投稿を少しでも見てくださる方々がいる限り、そして仲間がいる限り、私たちは走り続け、プロジェクトを完遂します。

そして、その先も、、、!

来年こそは皆さんに、良い報告ができるように頑張ります!!!

それと、もっと活動の実態を知ってもらえるように色々考えます!

皆さん、良いお年をお迎えください🙌
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

大澤(3年 6期生)

更新日:2021年12月26日

 

f:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20211226225945j:imagef:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20211226225953j:imagef:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20211226230035j:imagef:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20211226225956j:imagef:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20211226225927j:imagef:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20211226230012j:imagef:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20211226230026j:imagef:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20211226230006j:imagef:id:MatuSemi-tsubuyakinoba:20211226225959j:image

 

子供たちの未来に繋げる「さがまち」

☆ゼミ生が今の自分で語る つぶやきの場 No.10☆

こんにちは!2年の今枝です!!

今年もあと残すところ2週間となりました。
今年もあっという間でしたね。

さて本日のテーマは、
#私が大学以外で行っている活動
について紹介したいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
子供たちの未来に繋げる「さがまち」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は大学に通ういはじめて
もうすぐで2年が経ちます。
大学生活の思い出はと聞かれても
いまいちこれだっと言えるものが
無かったのですが

そんな中、2ヶ月前に大学の掲示板で
あるものを発見しました。

それは、
「#さがまち学生プロジェクト」
(以降さがまち)
という町田駅の近くの部屋
を借りて30人弱の大学生が集まり、
町田市を活性化させるといったものです。

私は、町田市に全く関わりがなかったのですが
この掲示板を見て興味を持ち、
さがまちの一員として活動しています。

さがまちでは4つのグループで活動しており
私は「#まこちゃん教室」のメンバーとして
先々週から活動しています。

#まこちゃん教室 とは、
小4~中2までを対象とした
1人親世代である子供たちのために
無料で勉強だけでなく
遊びを入れたゲームを楽しむ場です。

そこで、私たちさがまちは
この #遊びを入れたゲームの企画
を今考えています。

ただ楽しいだけで終わるのではなく、
このゲームがきっかけで
#その子の夢や希望を持つきっかけ作り
になればいいなと思い企画を考えています。

私は、このプロジェクトに参加するまでは
1人親世帯の事は考えたことがありませんでした。
しかし世の中には親もお金もない子供たちが
町田市だけでもこんなにいるのだと知り
#自分にも何か出来ることはないか
と考える機会になりました。

この #さがまち がきっかけで
子供たちの人生が少しでも変わるのであれば
本気でこの企画を成功させ、
#子供たちの未来に繋げられるよう
これからも頑張りたいと思います。

今枝(2年8期生)

http://sagamachi.jp/club/

失われた言葉のかけがえのなさ

☆ゼミ生が今の自分で語る つぶやきの場 No.9☆

こんにちは!3年の清水です!!

12月に入り、クリスマスの季節がやってきましたね。
新型コロナウイルスの波もだいぶ落ち着いてきた中、
変異株が見つかり国内でも確認されています。
新型コロナウイルスの対策もしてクリスマスを楽しみましょう。

さて本日のテーマは、
最近流行りの小説
『#残像に口紅を』の魅力を
紹介したいと思います

――――――――――――――
小説『残像に口紅を』の魅力
――――――――――――――

『#残像に口紅を』は、中公文庫で出版されている
時をかける少女」などの作品で知られる
筒井康隆 さんの小説です。
この小説は、
「#世界から一文字ずつ言葉が消えていく」
という文字や単語が徐々に使えなくなっていく中で
物語が進んでいくという作品です。

例えば「#あ」という言葉が消えれば、
「#あ」という文字が世界から消えるだけでなく
「#朝」や「#あかり」といった
「あ」のつく単語の概念も世界から消えます。
それどころか名前に「あ」がつく人ですら
この作品内では消えてしまいます。

皆さんは朝という言葉を
「朝」という言葉を使わずに
「あ」という文字を使わずに
どのように表現しますか?
私なら
光の領域が部屋の隅々に広がり、闇が後退していく
といったところでしょうか。

今回は「あ」という文字のみでしたが
もちろん作中での使えない文字は
「あ」だけとは限りません。
『#残像に口紅を』では
ページをめくっていくごとに
だんだんと使える文字が減っていき
失われた言葉のある世界で
作者が様々な表現を駆使して
読者に物語を伝えていきます。

この小説を読むことで私は、
「#失われた言葉のかけがえのなさ」
を感じられると思っています。

―――――――――――――――
失われた言葉のかけがえのなさ
―――――――――――――――

言葉は
自分が言いたいことを相手に伝えるための手段として
相手の言葉を自分が受け入れることのできる手段として
とても重要な役割を果たしています。

作品では登場人物と読者である自分の間に
物語が進むにつれ、
共通の言葉や言語失われていくため
彼らとの意思疎通が困難になっていきます。

このことから
#共通の言葉を使ったコミュニケーション
というものは
大切であるということが分かります。

最近では、SNSなどの
新たなコミュニケーションツールの普及により、
言葉は略語やスタンプのように置き換わり、
#わかる人にはわかる言葉 
を多用する人が増えてきました。

もちろんこれは円滑にコミュニケーションをする上で
効果的な側面も持ち合わせていますが、
それらは身内だけの言葉に過ぎません。

#誰にでも伝わる言葉
をいざというときに使えなければ
作品中の登場人物と読者の自分のように
コミュニケーションの壁が生まれ、
自らで#言葉を失った世界 を作り出し、
コミュニケーションがしづらくさせてしまいます

多くの人が言葉を失っている社会であるからこそ
#かけがえのない本来の伝わる日本語を使ったコミュニケーション
というものが大切になってくるのではないでしょうか?

『#残像に口紅を』は、
他にも様々な見方ができる作品なので
皆さんの是非読んでみてください。

清水(3年7期生)

国をつくるとは今あるものを塗り替えて、 時間をかけて地道にその形を成していくもの

☆ゼミ生が今の自分で語る つぶやきの場 No.8☆


こんにちは!3年の藤本です!!

最近、どんどん寒くなってきたので、鍋を解禁しました!
今季初の鍋はキムチ鍋でした!

さて本日は、
漫画『#キングダム』をテーマに書いていこうと思います。

皆さんは キングダム を読んだことありますか?
キングダム を読んだことのない人も、
既に キングダム のファンの方にも
魅力を伝えたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーー
漫画『キングダム』の魅力
ーーーーーーーーーーーーー

キングダム は、
「#古代中国の春秋戦国時代末期」を舞台に、
国史史上初めて中華統一を果たした始皇帝・嬴政(以降:政)と、
その元で「天下の大将軍」を目指す「主人公・信」の活躍を中心に描くバトル漫画です。

私は友達に勧められ キングダム を読み始めたのですが、
戦闘などの過激な描写が苦手な私でも
どんどん読み進められてしまうほど面白いです。

特に馬陽防衛戦の 
王騎(おうき)対 龐煖(ほうけん)シーンは
つい没頭してページを読み進めてしまいます。

また中華統一までの物語だけあって、
かなりシリアスな場面も多く描かれています
合従軍などのシーンではふと

「#国をつくるとはなんだろう」
「#王とはなんだろう」

などと考えさせられます。

もちろん今の平和な社会で生活している中で、
国をつくる・統一するという
場面に出くわすことはまずありませんが
生きていく中で、国とは言わずとも、
会社や組織や団体など人を集め、
#それらの人を動かす仕組み
を作ったりすることはよくあることです。

私はキングダムから「#国をつくる」には
こんなことが必要だと学びました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国をつくるとは今あるものを塗り替えて、
時間をかけて地道にその形を成していくもの
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は国をつくるとは、
#今あるものを塗り替えて時間をかけて地道にその形を成していくもの
だと思います。

人が作った社会や当たり前を消すのではなく、
その当たり前を新しく塗り替え、
自分が作った当たり前がちゃんと人の作る国や組織として機能させます。
そのようにして組織やそこに属す人が
幸せに暮らせるようにその形を作り上げることが大切です。

作品では、時代背景などもあり暴力などの
物理的強制力の行使により戦を勝ち抜き、
国を作り上げていますが、
それは手段に過ぎず、そこには国をつくる人の
#人となりや自分の国やそこに住む人に対する思い
が人の幸せ、国の幸せ、組織の幸せに繋がり、
#誰が見ても素晴らしいと思える国
になるのだと思います。

またそのような国を作るには、
自分の今の実力に過信せず、自らも成長しながら
地道にその国の形を成していいかなればなりません。

作品内でも、政は国の統制に尽力し、
「漢」は約400年も続いたことからも考えるに
国を作る本人が、自分の能力や才能を
過信しているようでは良い国や組織というものを
つくり、存続することはできない。
#自分も国が成長していくのに合わせて成長をしていく
ことがその国や組織を存続させることにつながっていく。

国や組織をつくるとは、
#そこに属す人の生活や人生
を変えるということにもつながります。
人の上に立つ責任を背負い、
人を幸せにするために国を変えていく、
守ることに尽力をし、
#時間をかけて地道つくっていく
ことが大切だと思います

――――
おわりに
――――

「キングダム」の中で政がこのような言葉を言っています。

「#人の持つ本質は光だ」

これは奏国内で丞相・呂不韋が反乱を起こした際に政が放った一言です。

人が持っていた光を、次のものが受け継ぎ
その光をさらに輝かせて、人はつながっていく。

人はだれしも、最初は小さなものであるが、
人の温かみに触れ、人と出会いがあり別れがあって人間として成長していく。

政も、人との出会い、別れの中で大事なものを見つけ、自分を見つけ泰平の世を目指した。

私も大切なものを見つけながら、出会いに感謝し、成長していきたいと思います。

皆さんも『#キングダム』、是非読んでみてください!

ゼミ長が考える松本ゼミの組織づくり

☆ゼミ生が今の自分で語る つぶやきの場 No.7☆

ご無沙汰しております!ゼミ長兼スーパー事業部長の大澤です!!
先日、ずっと欲しかった革ジャンをついに購入することができてテンションMAX大澤です。来年の夏までもうこれしか着ない!ってくらい気に入っています(笑)

さて、今週のテーマは
「#ゼミ長が考える松本ゼミの組織づくり」
です。
少々大げさなテーマですが、松本ゼミのゼミ長は普段こんなことを考えながら活動しているんだなぁ、と温かい目で見ていただけるとありがたいです!

――――――――――
松本ゼミの組織形態
――――――――――
アウトプットコラムNo.1でもお伝えしていましたように、松本ゼミは事業部制をとっており、私達スーパー(多機能型地域活性化拠点)事業部の他に、イベント事業部、ガチャポン事業部が存在します。ゼミ生42人は皆、このいずれかの事業部に所属して活動しています。
また、それぞれの事業部に事業部長(ガチャポン事業部は副事業部長もいます)がいて、松本教授と各事業部長(副事業部長)の計5人でゼミ全体の活動方針を決定しています(経営企画)。

このような組織の中で、私はありがたいことにゼミ長という役割をいただいています。
知識も経験も不足していますが、みんなに助けられながらなんとかここまでやってきました、、、(泣)

――――――――――――――――――――――
そんなゼミ長が考える松本ゼミの組織作りで大切なこととは???
――――――――――――――――――――――
ズバリ言わせていただきます!!!
笑わないで下さいよ、、、(泣)

それは、、、

ゼミ長として、
《#ひたすら自分の気持ちを共有する!》

です!!!
そうです、私は普段ゼミ内では「嬉しい」「楽しい」「悲しい」等々、、、できる限り自分の気持ちを伝えるようにしています。「こうしたい」「これがいい」も言います!(押し通したりはしてません、、、)当然、「ありがとう」もたくさん言います。

ゼミ長兼事業部長という《立場》をいただいている人間が自分の感情に振り回されてしまうのはとても良くないことです。
ですが、だからといってロボットのように機械的に最適を求めて動くのも違うのではないかなと私は思います。
私も仲間も後々サービスを提供させていただくことになるかもしれない方々も皆人間です(もしかしたらワンちゃん猫ちゃんの様な動物たちも?)。

ただ組織の長として仲間と接するのではなく、気持ちを伝えあう人として友人として接することで、心の通った親密な関係づくりができ、血の通った組織づくりに繋がるのではないかと思います。
そして、血の通った組織が提供するサービスはきっとたくさんの方々に届くと思っています。

なんだか熱が入って長々と書いてしまいそうなのでまとめますね(笑)

ゼミ長が考える松本ゼミの組織づくりで大切なこととは、
ゼミ長として《#ひたすら気持ちを共有する》ことです。

結局のところ、《#仲間もサービスを受け取る方も人間》なのだから、《#理論だけでなくて心》も大切にしていくべきだと思う!ということです!
(ちなみにゼミ長をやらせていただいている私だけでなく、ゼミ生全員が気持ちを伝えあうべきだと思っています!)

松本ゼミはお給料は出ません!(笑)
ゼミだから当然です!でも活動内容は少しだけお仕事に近いのではと思っています。

そんな松本ゼミだからこそ、より一層理論だけでなく、心に響く《#個人の気持ちの共有》が大切だと考えます!

そして、そうしてこそ、ゼミ生のモチベーションを向上にさせることができ、より良い素晴らしいサービスをつくりだすことができるのではないかと思っています。

―――――――
最後に
―――――――
ここまで読んでくださった方々、この様な拙い文章をお読みいただきありがとうございました!まだまだ勉強不足過ぎて経験不足過ぎる身です、、、それでも、一歩ずつ一歩ずつしっかりと踏みしめながら奥多摩町のためになる素晴らしいサービスを生み出すために頑張っていきます!

今後とも応援よろしくお願いいたします!!!
もしよろしければコメントもお願いします!

大澤(3年6期生)

経営情報学部生の観点から見た地域活性化

☆ゼミ生が今の自分で語る つぶやきの場 No.6☆

緊急事態宣言が明け、
夜間に外に出ている時間が増えたという人も
増えたのではないでしょうか?
私も20時以降に外にいる時間が少しばかり増え、
昨日、ふと夜空を眺めた時に、
コロナで社会に様々な変化があったのに
夜は変わらずにずっと暗かったんだな。
っと変わらずにそこにあったものの
素晴らしさに気付きました。
その素晴らしい景色を
罪悪感なく楽しめる社会に
なることを願ってます。

さて今週のテーマは
「#経営情報学部生の観点から見た地域活性化
です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経営情報学部でどんなことを学んでいるか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本ゼミに所属しているゼミ生全員は
「#多摩大学経営情報学部」
に所属しています。

経営情報学部は、
#データサイエンス(ビックデータ.IoT.AI)や#情報デザイン(マーケティング.消費心理)を
活用した事業の構想や、
それを活用するための技術について、
学ぶことのできる学部です。

ここ十数年で、世界各国の
#データサイエンス技術 がどのように進歩し、
これからの近未来でそれらの技術が
どのように変化していくかを
講義を通して学ぶことができます。

また、#マーケティング や #プログラミング
などの基礎を学び、
それをゼミなどで活用することで、
経営と情報の観点から、
大学で学んだ知識や技術を活かして
#社会に貢献できる人材 を育成するのが
多摩大学経営情報学部です。

そして私たち松本ゼミでは、
東京都奥多摩町地域活性化
を行っています。

経営情報の観点から考えると
#地域活性化 というテーマは
少しばかりズレているようにも
感じるかもしれませんが、
「#地域を学ぶ」ということは
経営情報を活用した事業を行う上で
とても重要なことでもあります。

そこで経営情報学部生でもあるゼミ生が、
地域活性化に取り組んできた上で
学んだことや思ったことを
アウトプットしたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経営情報学部生の観点から見た地域活性化
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず、経営情報がなぜ地域と関係があるかというと、
新規事業や、情報技術の進歩には
#地域の環境 や、#地域の支援 が影響してると考えられるからです。

例えば有名なところで言うと
アメリカのシリコンバレーなどが該当します。
シリコンバレーという地域一帯に
多くの半導体などのメーカーが集まり、
その地域のベンチャー企業に資金が集まり
現在における有名IT企業が多くが
シリコンバレーから誕生しました。
そしてこれらの企業たちが
近未来のデータサイエンスを生み出し、
消費者にその技術を商品として与えることで、
今現在に至る便利な社会を創り上げています。

このように「#地域を活性化する」
ということは、私たちの生活を豊かに
するだけでなく、その地域一帯に
「人・モノ・金」が集まり、
その #地域全体に新しい価値 を生み出し
#社会全体にも新しい価値
を与えることにも繋がります。

では、私たち経営情報学部生の観点から
地域活性化に取り組む上で大切なことは
どんなことでしょう。

私は
「#未来を見据えた知識や技術の取捨選択」
だと思います。

地域活性化といっても、
それには時間やお金がかかります。
シリコンバレーや有名観光地の真似をしたからといって「人・モノ・金」が溢れる豊かな地域になるということはありません
そこにはその時々の時代背景や、
その地域の地理的要因や歴史など
様々な条件があり、その地域があるからです。

つまり、地域内部における資産は
どのようなものがどのくらいあるのかを
把握した上で、
地域外部が今までどのような歴史を辿り、
今後どのような変化を遂げるかを予測し、
#未来を見据えた地域活性化
取り組まなければなりません。

もちろん多くの地域には予算があり、
それを超えるような変革は
行うことができません。
また地域に住まわれている住民の方々の
賛同なども必要になってきます。
なので、「#使える技術や知識の取捨選択」
ということが求められます。

様々な地域における問題を予測し、
地域をより良いものにすることで、
地域全体や社会全体が
より良いものになっていくと思っています。

それでは。また来週。

2021年10月24日
編集者:前芝(4年 5期生 )